東神社(読み)ひがしじんじや

日本歴史地名大系 「東神社」の解説

東神社
ひがしじんじや

[現在地名]岩見沢市東町

岩見沢市街の北東部にある。祭神徳川家康、池田藩公(鳥取藩主池田氏)大国主命。鎮座地の東町は、明治一八年(一八八五)に鳥取県・山口県の士族が入植したのが開拓の始まりで、同二〇年鳥取からの移住者は現在地に鳥取藩主池田氏の祖神を祀る鳥取神社、山口からの移住者は現在の東町北部に山地やまち神社をそれぞれ創建した。両者の間に対立があったため、同二四年有志が意をまとめ、両社を合併して東神社とした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む