日本歴史地名大系 「東笠原村」の解説 東笠原村ひがしかさはらむら 兵庫県:加西市東笠原村[現在地名]加西市東笠原町西笠原村の東に位置し、下里(しもさと)川が村の中央部を南流する。天正(一五七三―九二)末期から文禄(一五九二―九六)初期に笠原村が東西に分村したと推定され、文禄四年八月一七日の豊臣秀吉知行方目録(木下家文書)に「東かさはら村」四四石余とみえる。慶長国絵図にも「ひかし笠原」とある。領主の変遷は宝永三年(一七〇六)までは坂田の坂本(さかたのさかもと)村と、宝暦一三年(一七六三)までは東南(ひがしなん)村と、文政元年(一八一八)までは西笠原村と同じで、同二年上野高崎藩領となり(「年貢免状」東笠原町有文書など)、それ以後は東南村に同じ。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by