東豎子(読み)アズマワラワ

精選版 日本国語大辞典 「東豎子」の意味・読み・例文・類語

あずま‐わらわあづまわらは【東豎子・東孺】

  1. 〘 名詞 〙 官名。内侍司(ないしのつかさ)に奉仕する女官。女蔵人(にょくろうど)の次位。姫松(ひめまつ)ともいい、行幸の際、馬に乗って供をした。冠・縫腋(ほうえき)の袍(ほう)指貫(さしぬき)唐衣(からぎぬ)・裳(も)を着用。三つ子は天皇を守るという故事から、同腹の三つ子の童女を用い、古来慣例で、紀朝臣季明、河内宿禰友成等と名のらせたという。〔延喜式(927)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む