東遊び(読み)アズマアソビ

デジタル大辞泉 「東遊び」の意味・読み・例文・類語

あずま‐あそび〔あづま‐〕【東遊び】

古く東国地方で、風俗歌に合わせて行われた民俗舞踊平安時代から、宮廷・貴族・神社の間で神事舞の一つとして演じられた。歌方うたいかた笏拍子しゃくびょうしを持ち、笛・篳篥ひちりき和琴わごん伴奏で歌い、四人または六人の舞人が近衛このえ武官正装などをして舞う。現在は宮中や神社の祭礼で行われる。東舞あずままい

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 笏拍子 近衛

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む