東遊び(読み)アズマアソビ

デジタル大辞泉 「東遊び」の意味・読み・例文・類語

あずま‐あそび〔あづま‐〕【東遊び】

古く東国地方で、風俗歌に合わせて行われた民俗舞踊平安時代から、宮廷・貴族・神社の間で神事舞の一つとして演じられた。歌方うたいかた笏拍子しゃくびょうしを持ち、笛・篳篥ひちりき和琴わごん伴奏で歌い、四人または六人の舞人が近衛このえ武官正装などをして舞う。現在は宮中や神社の祭礼で行われる。東舞あずままい

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 笏拍子 近衛

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む