東郷 実
トウゴウ ミノル
- 肩書
- 衆院議員(自由党)
- 生年月日
- 明治14年11月12日
- 出生地
- 鹿児島県
- 学歴
- 札幌農学校本科〔明治38年〕卒
- 学位
- 農学博士〔大正8年〕
- 経歴
- ベルリン大学に留学、帰国後明治39年台湾総督府技師、大正8年養蚕所所長、10年総督官官房調査課長などを務めた。大正13年以来鹿児島2区から衆院議員に当選8回。政友会に属し、犬養毅内閣の逓信参与官、斎藤実内閣の文部政務次官となり、政友会総務、政調会長、同中島派幹事長などを務めた。また東京商大、日本、東洋各大講師、小作調査会委員、戦時中は翼政会総務、同代議士会長などを歴任した。戦後公職追放、解除後の昭和27年衆院議員に返り咲き自由党総務となった。著書に「日本植民論」。
- 没年月日
- 昭和34年7月31日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
東郷 実
トウゴウ ミノル
大正・昭和期の農学者 衆院議員(自由党)。
- 生年
- 明治14(1881)年11月12日
- 没年
- 昭和34(1959)年7月31日
- 出生地
- 鹿児島県
- 学歴〔年〕
- 札幌農学校本科〔明治38年〕卒
- 学位〔年〕
- 農学博士〔大正8年〕
- 経歴
- ベルリン大学に留学、帰国後明治39年台湾総督府技師、大正8年養蚕所所長、10年総督官官房調査課長などを務めた。大正13年以来鹿児島2区から衆院議員に当選8回。政友会に属し、犬養毅内閣の逓信参与官、斎藤実内閣の文部政務次官となり、政友会総務、政調会長、同中島派幹事長などを務めた。また東京商大、日本、東洋各大講師、小作調査会委員、戦時中は翼政会総務、同代議士会長などを歴任した。戦後公職追放、解除後の昭和27年衆院議員に返り咲き自由党総務となった。著書に「日本植民論」。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
東郷実 とうごう-みのる
1881-1959 大正-昭和時代の政治家。
明治14年11月12日生まれ。ベルリン大に留学後,台湾総督府につとめる。大正13年から衆議院議員に連続当選8回(政友会)。農業植民論が専門で,東京商大(現一橋大)の講師。戦後,衆議院議員1期。昭和34年7月31日死去。77歳。鹿児島県出身。札幌農学校(現北大)卒。著作に「日本植民論」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
東郷 実 (とうごう みのる)
生年月日:1881年11月12日
大正時代;昭和時代の農学者;政治家。衆議院議員
1959年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 