犬養毅内閣(読み)いぬかいつよしないかく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「犬養毅内閣」の意味・わかりやすい解説

犬養毅内閣
いぬかいつよしないかく

(1931.12.13~1932.5.26 昭和6~7)
第二次世界大戦前期最後の政党内閣となった、犬養毅首班とした政友会内閣浜口雄幸(はまぐちおさち)、第二次若槻礼次郎(わかつきれいじろう)内閣と2代続いた民政党内閣が、民政党内の協力内閣運動で瓦解(がかい)した後を受けて成立した。少数与党で出発したが、1932年(昭和7)1月の衆議院解散、総選挙で圧勝し絶対多数を獲得した。浜口内閣における緊縮財政政策と幣原(しではら)外交を大きく転換させていった。蔵相高橋是清(たかはしこれきよ)は内閣成立後ただちに金輸出再禁止を断行、金本位制を離脱し管理通貨制へ移行させ、さらに財政・金融政策の基調インフレ政策に転換した。積極的に財政を膨張させて、膨大な公債発行を財源に巨額の軍事費を支出した。このため1932年度から軍事費は急増していった。陸相には「革新派」として知られていた荒木貞夫(あらきさだお)を起用し、荒木陸相の下で陸軍では皇道派の勢力が拡大した。この間軍部による中国侵略はさらに進み、1932年1月には上海(シャンハイ)にまで戦火を広げ、関東軍は着々と「満州国」建設を進め、同年3月1日「満州国」の成立を宣言するに至った。政府の外交政策は軍部と森恪(もりかく)書記官長によってリードされ、上海事変の拡大、「満州国」建設の承認など、次々に軍部の独走を追認していった。同年の五・一五事件で犬養首相が暗殺され、内閣は崩壊し、斎藤実(さいとうまこと)内閣にかわった。このように犬養内閣は経済的にも政治的にも行き詰まりをみせていた民政党内閣の政策を大きく転換させたが、結果として軍部の政治的発言権を強化することになり政党内閣の終焉(しゅうえん)をもたらした。

[芳井研一]

『御厨貴監修『歴代総理大臣伝記叢書20』(2006・ゆまに書房)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「犬養毅内閣」の意味・わかりやすい解説

犬養毅内閣【いぬかいつよしないかく】

1931年12月13日―1932年5月16日。第2次若槻内閣を継いだ政友会内閣。高橋是清蔵相により前内閣のデフレ政策を撤回,金輸出を再禁止して金本位制度を離脱。赤字公債を発行しインフレを助長した。2月の総選挙で過半数を制し,対華積極政策を推進したが上海事変の発生,満州事変の拡大,満州国建設等で閣内は動揺。五・一五事件で総辞職。→犬養毅血盟団事件
→関連項目金解禁政党内閣森恪

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「犬養毅内閣」の解説

犬養毅内閣
いぬかいつよしないかく

第2次若槻礼次郎民政党内閣の総辞職後,犬養毅が組織した政友会内閣(1931.12.13~32.5.26)。高橋是清蔵相は内閣成立後ただちに金輸出を再禁止し,さらに積極財政を通じて昭和恐慌からの脱却を企図した。政友会は第18回総選挙で大勝したが,閣内には対中国積極政策を主張する森恪(つとむ)内閣書記官長や荒木貞夫陸相らと,それを抑制しようとする犬養・高橋らとの対立があり,満州国承認に消極的な犬養首相が,それに批判的な海軍青年将校によって暗殺されたため(5・15事件),内閣はわずか5カ月で,高橋財政による成果があがる前に総辞職した。これによって政党内閣は終りを迎えた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「犬養毅内閣」の解説

犬養毅内閣
いぬかいつよしないかく

犬養毅を首班とする立憲政友会内閣(1931.12〜32.5)。戦前最後の政党内閣
満州事変を契機に積極的な対外政策を要望する財界や政界の上層部の支持を背景に組閣。金輸出の再禁止を実行し,積極財政で恐慌からの脱却をはかった。満州国承認には,消極的であった。五・一五事件で首相の死により総辞職。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android