東院村(読み)といむら

日本歴史地名大系 「東院村」の解説

東院村
といむら

[現在地名]大分市東院・東野台とうのだい一―三丁目

賀来かく川の右岸野田のだ台地の北西端に位置する。東隣の賀来村餅田もちだを通って西行する府内・日田往還が当村、古野ふるの(現挟間町)を経てもり(現玖珠町)に向かう。現神戸市竹田家所蔵六地蔵幢の永禄四年(一五六一)年紀をもつ銘文に「阿南庄東院村住平朝臣盛幸」とみえる。正保郷帳に村名がみえ田高三五七石余・畑高一三五石余、賀来庄に属した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む