日本歴史地名大系 「志多伯村」の解説 志多伯村したはくむら 沖縄県:沖縄島南部東風平町志多伯村[現在地名]東風平町志多伯(したはく)報得(むくいり)川の支流岡連(おかれん)川流域に位置する。集落は小城(くぐしく)村のクワギフク森(桑木福森)と一連の丘陵であるカミジャナ森の南方斜面から裾野に立地する。間切集成図によると、東風平(くちんだ)村から兼城(かにぐすく)間切座波(ざーふあ)村(現糸満市)に向かう道の北側にある。絵図郷村帳には下箱村と記され、別に赤嶺(あかんみ)村が載り、「当時無之」の記載がある。現集落の北方にある大井戸の傾斜地一帯が赤嶺原(あかんみばる)とよばれており、赤嶺村を編入したと思われる。「琉球国由来記」には志多伯村と記されている。御嶽にはカミヂャナノ嶽、殿には外間之殿(現ジトウノ殿)・波平(はんじや)之殿・中地之殿(現オフドノノ殿)・中(なか)之殿があり、当銘ノロが祀っていた。「球陽」によると尚敬王一〇年(一七二二)には疲弊がはなはだしく、同一六年に耕作総頭・耕作当が置かれている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by