杵屋正次(治)郎(読み)きねやしょうじろう

改訂新版 世界大百科事典 「杵屋正次(治)郎」の意味・わかりやすい解説

杵屋正次(治)郎 (きねやしょうじろう)

長唄三味線方。現在まで6世を数えるが,3世が著名。(1)初世(?-1803(享和3)) もと浅草奥山の独楽回し松井源水の三味線を弾いていたのを見いだされたという。2世杵屋六三郎の門弟。《鬼次拍子舞(おにじひようしまい)》《木賊刈(とくさかり)》などを作曲。(2)2世(?-1820(文政3)) 初世の実子とも門弟ともいわれる。前名彦次郎。1805年(文化2)正次郎を襲名。《舌出三番叟(しただしさんばそう)》《犬神(いぬがみ)》《汐汲(しおくみ)》などを作曲した。(3)3世(1827-96・文政10-明治29) 2世の門弟正三郎の実子。前名2世彦次郎。1855年(安政2)正次郎を襲名。幕末から明治初期にかけて,2世勝三郎,3世勘五郎とともに作曲の名人と称せられた。9世市川団十郎の信頼も厚く,《連獅子(瀬戸連)》《元禄花見踊》《土蜘(つちぐも)》《茨木》《鏡獅子》などを作曲。また,下座音楽の作曲や旧来の曲に新しい合方を加えるなど名旋律を生みだした。1878年(明治11)ごろから正治郎と名前の字を改めた。(4)4世(1870-1940・明治3-昭和15) 3世の実子。前名は3世彦次郎。1902年正次郎を襲名。(5)5世 4世杵屋栄蔵の前名。(6)6世(1935-2011・昭和10-平成23) 3世栄蔵の門弟栄美彦に師事した栄慎次が1981年に襲名。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android