鏡獅子(読み)カガミジシ

デジタル大辞泉 「鏡獅子」の意味・読み・例文・類語

かがみじし【鏡獅子】

新歌舞伎十八番の一。舞踊劇長唄本名題春興しゅんきょう獅子」。福地桜痴作詞、3世杵屋正次郎きねやしょうじろう作曲、2世藤間勘右衛門・9世市川団十郎振り付け。明治26年(1893)歌舞伎座初演

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鏡獅子」の意味・読み・例文・類語

かがみじし【鏡獅子】

歌舞伎所作事。長唄。新歌舞伎十八番の一つ。福地桜痴作詞。三世杵屋正次郎作曲。九世市川団十郎、藤間勘右衛門振付。明治二六年(一八九三東京歌舞伎座初演。長唄の古曲枕獅子」を団十郎好みにかえたもので、前半は女小姓彌生のあでやかな踊り後半石橋(しゃっきょう)仕立ての勇壮な獅子の舞。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「鏡獅子」の意味・わかりやすい解説

鏡獅子 (かがみじし)

歌舞伎舞踊。長唄。本名題《春興鏡獅子(しゆんきようかがみじし)》。1893年3月東京歌舞伎座初演。9世市川団十郎ほか。作詞福地桜痴。作曲3世杵屋(きねや)正治郎。振付9世市川団十郎,2世藤間勘右衛門。原曲《枕獅子》の廓趣味を排除し,傾城けいせい)を大奥の女小姓の役に変えて筋をつけ,後ジテは立役の能様式の獅子の精に改作した,明治期の高尚好みの作品。新歌舞伎十八番の一つ。前半は大奥の鏡曳きの余興に,御小姓弥生が踊るうちに,名匠の魂こもる獅子頭がのりうつり引かれて入る。後半,舞楽風に胡蝶二人の羯鼓鈴太鼓の踊りがあって,のち白頭の獅子の精に胡蝶がからんで勇壮な獅子の狂いをみせる2段構成の大曲
石橋(しゃっきょう)
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鏡獅子」の意味・わかりやすい解説

鏡獅子
かがみじし

歌舞伎(かぶき)舞踊。長唄(ながうた)。本名題(ほんなだい)『春興(しゅんきょう)鏡獅子』。福地桜痴(おうち)作・3世杵屋(きねや)正次郎作曲。1893年(明治26)3月、東京・歌舞伎座で9世市川団十郎が初演。「獅子物」の古典『枕(まくら)獅子』の歌詞を明治の高尚趣味に即して改訂、前シテを傾城(けいせい)から大奥の女小姓に、後シテを能仕立ての獅子の精に改めたもの。振付けは2世藤間勘右衞門(かんえもん)と団十郎の合作。大奥のお鏡曳(ひ)きの余興に女小姓弥生(やよい)が舞ううち獅子の精がのりうつるという内容で、前後のツナギに女童(めわらべ)姿の胡蝶(こちょう)の精2人の踊りがある。前半では、石橋(しゃっきょう)の物語を中心に川崎音頭(おんど)、飛騨(ひんだ)踊、二本扇の踊りを経て、手に持った獅子頭(がしら)に引かれて花道の引っ込みなど、後半では胡蝶の精をあしらって長い毛を振る豪快な「狂い」「髪洗い」などが見どころ。新歌舞伎十八番の一つだが、大正以後は6世尾上(おのえ)菊五郎の名演技によって屈指の人気舞踊になり、その後も多くの人によって演じられている。

[松井俊諭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鏡獅子」の意味・わかりやすい解説

鏡獅子
かがみじし

歌舞伎舞踊曲。長唄。本名題『春興 (しゅんきょう) 鏡獅子』。 1893年3月東京歌舞伎座,9世市川団十郎初演。新歌舞伎十八番の一つ。福地桜痴作,3世杵屋正次郎作曲,振付9世市川団十郎,2世藤間勘右衛門。寛保2 (1742) 年,1世瀬川菊之丞初演の長唄『枕獅子』をもとに,廓を千代田城大奥に,傾城を女小姓に代えて,明治の高尚趣味に作りかえられたもの。大奥のお鏡曵きの余興に,小姓弥生が手獅子を持って踊るうち,獅子の精が乗移り (前ジテ) ,獅子の狂いになるさま (後ジテ) を描く。つなぎに胡蝶の踊りをはさむ。後ジテの獅子は,能の本行に準じている。三下りから「川崎音頭」で本調子,扇の手の振り,手獅子の踊りと効果的に転調し,三下りで前ジテ引込みの合方とする。後半も大薩摩で後ジテの出,一下りで胡蝶とのたわむれのあと,本調子で狂いの合方となる変化に富んだ構成。9世団十郎以降,6世尾上菊五郎により大成され,現在の流行曲となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「鏡獅子」の意味・わかりやすい解説

鏡獅子【かがみじし】

長唄の曲名。3世杵屋正次郎作曲。福地桜痴作詞。1893年初演。本名題《春興(しゅんきょう)鏡獅子》。新歌舞伎十八番の一つ。9世市川團十郎が《枕(まくら)獅子》の傾城(けいせい)を大奥の女小姓に改めて作らせたもので《枕獅子》の影響が強い。
→関連項目杵屋正次郎

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「鏡獅子」の解説

鏡獅子
(通称)
かがみじし

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
元の外題
春興鏡獅子
初演
明治26.3(東京・歌舞伎座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「鏡獅子」の解説

鏡獅子

1935年製作の短編記録映画。監督:小津安二郎。6代目尾上菊五郎の踊りを撮影したドキュメンタリー。「菊五郎の鏡獅子」とも。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の鏡獅子の言及

【石橋】より

…明治になると,能が一般大衆に解放され,能の演出を模倣した〈石橋〉があらわれる。後ジテの獅子の精が能装束と同じ大口・法被(はつぴ)に頭をつける形式で,《連獅子》《鏡獅子》などの作品があり,いずれも獅子の狂いを見せることに眼目がある。【西形 節子】。…

【枕獅子】より

…後ジテは女方の獅子の狂いとなる。この曲を改綴したものが《鏡獅子》で曲調は酷似している。石橋【西形 節子】。…

※「鏡獅子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android