ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
歌舞伎(かぶき)舞踊。長唄(ながうた)。河竹黙阿弥(もくあみ)作。能『石橋(しゃっきょう)』の替(かわり)の型からの名称で、1861年(文久1)5月、2世杵屋勝三郎(きねやかつさぶろう)が作曲、初世花柳寿輔(はなやぎじゅすけ)が子芳次郎(よしじろう)の名披露目(なびろめ)に振付けして、素踊りで演じたのが最初。これを増補し、3世杵屋正治郎(しょうじろう)が作曲し直して72年(明治5)5月、東京・村山座で上演。前者を「勝三郎連獅子」、後者を「正治郎連獅子」といい、これをさらに1901年(明治34)2月、東京座で市川猿之助(2世段四郎)と市川染五郎(7世松本幸四郎)が上演したとき、竹柴晋吉(たけしばしんきち)の加筆により、松羽目(まつばめ)物としての現行の形式が定まった。親獅子が訓練のため子獅子を谷へ突き落とすという比喩(ひゆ)をテーマにしたもので、初め手獅子を持った狂言師2人が踊り、のちに能装束の親子の獅子で勇壮なクルイを見せる。
[松井俊諭]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
…しばしば半能として後半だけを演じるが,荘厳重厚なクセと,華麗豪快な舞とが対照的に演じられてこそ,この能の真価が発揮される。獅子は赤頭(あかがしら)を着けるが,〈連獅子(れんじし)〉〈大獅子(おおじし)〉などの変型の演出では,白頭と赤頭の獅子が相舞(あいまい)をする。前ジテは童子が本来だが,老人で演ずるやり方もある。…
※「連獅子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新