長唄(ながうた)の曲名。通称「花見踊」「元禄風花見踊」。1878年(明治11)6月初演。竹柴瓢助(たけしばひょうすけ)作詞、3代目杵屋(きねや)正治郎作曲。新富座新築のとき、開場式の大切(おおぎり)の余興として演奏された。長唄のなかではもっともポピュラーな作品の一つ。元禄時代(1688~1704)の上野の花見を題材に、武士、奴(やっこ)、若衆、遊女、町人などが、さまざまな風俗で集まり踊るという、さながら絵巻物の絢爛(けんらん)豪華な世界を表している。曲全体が二上りで作曲され、唄も高音域が多く、華やかさのあふれる曲になっている。「連れて来つれて」の部分のトーンチチン、イヤチャチャチャチャチャンという三味線の旋律は耳慣れたものになっている。
[茂手木潔子]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...