出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
杵屋 栄蔵(3代目)
キネヤ エイゾウ
- 職業
- 長唄三味線方
- 肩書
- 杵栄派家元,長唄協会会長 日本芸術院会員〔昭和37年〕
- 本名
- 小田 栄次郎
- 別名
- 前名=杵屋 栄次郎,別名=芳村 伊三郎(9代目),大薩摩 文太夫
- 生年月日
- 明治23年 11月15日
- 出生地
- 東京
- 経歴
- 6代目芳村伊十郎の養子。明治34年5代目杵屋勘五郎の門に入って栄次郎と名乗り、38年3代目栄蔵を襲名した。9代目芳村伊三郎と大薩摩文太夫を兼名。大正14年杵栄派、昭和10年芳村家の家元となる。7年に日本邦楽学校を設立。2代目左団次一座、猿之助劇団の邦楽部長、松竹邦楽顧問、長唄協会会長などを歴任。「お七吉三」「雪女郎」などの作曲もした。37年芸術院会員。
- 受賞
- 勲三等
- 没年月日
- 昭和42年 11月26日 (1967年)
- 家族
- 妻=芳村 遊喜,息子=杵屋 栄蔵(4代目),孫=芳村 伊十郎(8代目)
- 親族
- 義父=芳村 伊十郎(6代目)
- 伝記
- 対談集 源泉の感情 三島 由紀夫 著(発行元 河出書房新社 ’06発行)
杵屋 栄蔵(4代目)
キネヤ エイゾウ
- 職業
- 長唄三味線方
- 肩書
- 杵栄家元
- 本名
- 小田 貞夫
- 生年月日
- 大正6年 10月17日
- 出生地
- 東京
- 経歴
- 昭和43年、4代目栄蔵を襲名、歌舞伎座、国立劇場など劇場で活躍した。
- 没年月日
- 昭和63年 6月20日 (1988年)
- 家族
- 父=杵屋 栄蔵(3代目)
- 親族
- 女婿=芳村 伊十郎(ヨシムラ イジュウロウ)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
杵屋栄蔵 (きねやえいぞう)
長唄三味線方。現在まで4世を数えるが,3世が著名。(1)初世 11代杵屋六左衛門の初名。(2)2世 5世杵屋勘五郎の初名。(3)3世(1890-1967・明治23-昭和42) 6世芳村伊十郎の養子で,5世勘五郎の門弟。前名栄次郎。1905年栄蔵を襲名する。11年同志とともに長唄鶴命会(かくめいかい)を組織し,翌年歌舞伎座の邦楽部長となる。その後,左団次一座,猿之助劇団の邦楽部長,松竹の邦楽顧問などの要職を歴任し,つねに長唄界の主流にあって歌舞伎長唄発展に尽くす。豪快な芸風を特色とし,《お七吉三》《雪女郎》《獅子王》など数多くの作曲がある。著書には《長唄のうたひ方》《続長唄のうたひ方》がある。芳村の家元9世芳村伊三郎および大薩摩文太夫の名前も兼ねる。日本芸術院会員。(4)4世(1917-88・大正6-昭和63) 3世の実子。1959年栄美蔵から5世正次郎を襲名。68年栄蔵を襲名する。
執筆者:植田 隆之助
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
杵屋栄蔵
きねやえいぞう
長唄(ながうた)三味線方、杵栄(きねえい)派の家元名で、現在まで4世を数える。初世は11代杵屋六左衛門の初名、2世は5世杵屋勘五郎の初名である。
[渡辺尚子]
(1890―1967)本名小田栄次郎。6世芳村(よしむら)伊十郎の養子。5世勘五郎に師事し、栄次郎の名を経て1905年(明治38)3世を襲名。35年(昭和10)9世芳村伊三郎(芳村宗家)と大薩摩文太夫(おおざつまふみたゆう)の名前を兼ねる。1911年同志とともに長唄鶴命(かくめい)会を組織したほか、歌舞伎座(かぶきざ)邦楽部長、長唄協会会長などを歴任、また日本邦楽学校の校長を務めるなど、長唄の発展と後進の指導に力を注いだ。作曲の代表作に『お七吉三(きちさ)』『羽衣(はごろも)』など、著書に『長唄のうたひ方(正・続)』『長唄根岸集』などがある。日本芸術院会員。
[渡辺尚子]
(1917―88)3世の実子。1968年(昭和43)4世を襲名。
[渡辺尚子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
杵屋 栄蔵(3代目)
キネヤ エイゾウ
明治〜昭和期の長唄三味線方 杵栄派家元;長唄協会会長。
- 生年
- 明治23(1890)年11月15日
- 没年
- 昭和42(1967)年11月26日
- 出生地
- 東京
- 本名
- 小田 栄次郎
- 別名
- 前名=杵屋 栄次郎,別名=芳村 伊三郎(9代目),大薩摩 文太夫
- 主な受賞名〔年〕
- 勲三等
- 経歴
- 6代目芳村伊十郎の養子。明治34年5代目杵屋勘五郎の門に入って栄次郎と名乗り、38年3代目栄蔵を襲名した。9代目芳村伊三郎と大薩摩文太夫を兼名。大正14年杵栄派、昭和10年芳村家の家元となる。7年に日本邦楽学校を設立。2代目左団次一座、猿之助劇団の邦楽部長、松竹邦楽顧問、長唄協会会長などを歴任。「お七吉三」「雪女郎」などの作曲もした。37年芸術院会員。
杵屋 栄蔵(4代目)
キネヤ エイゾウ
昭和期の長唄三味線方 杵栄家元。
- 生年
- 大正6(1917)年10月17日
- 没年
- 昭和63(1988)年6月20日
- 出生地
- 東京
- 本名
- 小田 貞夫
- 経歴
- 昭和43年、四代目栄蔵を襲名、歌舞伎座、国立劇場など劇場で活躍した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
杵屋栄蔵(3代) きねや-えいぞう
1890-1967 明治-昭和時代の長唄三味線方。
明治23年11月15日生まれ。長唄唄方6代芳村伊十郎(よしむら-いじゅうろう)の養子。5代杵屋勘五郎の門弟。前名は栄次郎。明治38年3代栄蔵を襲名,杵栄派(きねえいは)家元となり,芳村派9代家元芳村伊三郎,大薩摩(おおざつま)文太夫の名もかねる。長唄鶴命(かくめい)会を組織し,歌舞伎座邦楽部長などをつとめる。昭和29年長唄協会会長。37年芸術院会員。昭和42年11月26日死去。77歳。東京出身。本名は小田裕康。作品に「お七吉三」「雪女郎」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
杵屋 栄蔵(3代目) (きねや えいぞう)
生年月日:1890年11月15日
明治時代-昭和時代の長唄三味線方
1967年没
杵屋 栄蔵(4代目) (きねや えいぞう)
生年月日:1917年10月17日
昭和時代の長唄三味線方
1988年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の杵屋栄蔵の言及
【富士田音蔵】より
…1904年5世を襲名。市村座,[明治座],新富座などの立唄を勤めるとともに,3世[杵屋栄蔵]とともに長唄鶴命会(かくめいかい)を結成し長唄の発展に貢献する。(6)6世(1899‐1972∥明治32‐昭和47) 6世富士田千蔵,5世富士田音蔵の門弟。…
※「杵屋栄蔵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 