杷木五月節句幟(読み)はきごがつせっくのぼり

事典 日本の地域ブランド・名産品 「杷木五月節句幟」の解説

杷木五月節句幟[人形・玩具]
はきごがつせっくのぼり

九州・沖縄地方、福岡県地域ブランド
朝倉市で製作されている。江戸時代後期に始まったという。伝統的な技術技法を受け継ぎ、すべて手作業でつくられる。絵柄は、源義経・太閤秀吉・川中島戦いなどの歴史に残る武将合戦のものが中心男子節句祝いとして利用される。福岡県特産工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「杷木五月節句幟」の解説

杷木五月節句幟

福岡県朝倉市(旧・杷木(はき)町地域)で生産される幟。端午の節句に鯉のぼりと一緒に飾られる。福岡県知事指定特産民工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android