ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「朝倉市」の意味・わかりやすい解説 朝倉〔市〕あさくら 福岡県中部,三郡山地の南麓,筑紫平野の北東部に位置する市。北端の古処山から南端の筑後川右岸にかけて広がり,南東部で大分県に接する。 2006年甘木市,杷木町,朝倉町が合体。江戸時代秋月藩の城が置かれ,福岡と大分を結ぶ日田街道の宿場町として繁栄。近代に入ると製造業を中心に工場が進出した。主産業は筑後川の豊富な水量をいかした農業。南部の水田地域では稲作のほか施設園芸も行なわれる。丘陵地帯ではカキ,モモ,ブドウ,ナシなどの果樹や苗木の栽培が盛ん。名所も多く,普門院本堂は国の重要文化財。小田茶臼塚古墳,平塚川添遺跡,堀川用水および朝倉揚水車,杷木神籠石 (→神籠石 ) は国の史跡。隠家森 (かくれがのもり) 久喜宮のキンメイチクは国指定天然記念物。カルスト地形の古処山には国指定特別天然記念物のツゲ原始林がある。付近には旧城下町秋月があり,かつての面影を残す武家屋敷の町並みが国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。筑後川の河岸には鵜飼いで知られる原鶴温泉がある。北部は筑後川県立自然公園に,東部は耶馬日田英彦山国定公園に属する。西日本鉄道甘木線,甘木鉄道の発着地点。国道 322号線,386号線,500号線が通じ,大分自動車道の甘木インターチェンジ,杷木インターチェンジ,朝倉インターチェンジがある。面積 246.71km2。人口 5万273(2020)。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
日本歴史地名大系 「朝倉市」の解説 朝倉市あさくらし 2006年3月20日:甘木市と朝倉郡朝倉町・杷木町が合併⇒【朝倉町】福岡県:朝倉郡⇒【杷木町】福岡県:朝倉郡⇒【甘木市】福岡県 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by