松ヶ坪遺跡(読み)まつがつぼいせき

日本歴史地名大系 「松ヶ坪遺跡」の解説

松ヶ坪遺跡
まつがつぼいせき

[現在地名]倉吉市駄経寺町二丁目

竹田たけだ川と小鴨おがも川に挟まれた沖積平野に位置する縄文時代晩期の遺跡。昭和五〇年(一九七五)隣接する大御堂おおみどう廃寺の調査中に確認された遺跡である。この調査では多量の縄文晩期の土器が出土するとともに、山陰地方において初めての配石遺構が検出され注目された。配石遺構は直径五―三〇センチの河原石を不規則に敷並べ、配石の下に二〇センチから一メートルの楕円形を呈する土壙墓を一八基設けていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む