松任金剣宮
まつとうかなつるぎぐう
[現在地名]松任市西新町
松任城跡の北西に鎮座し、境内は杉・欅などの古樹巨木に覆われる。祭神素盞嗚命・湍津姫命。旧県社。近代以前は単に金剣宮・金剣社と称し、松任町の産土神。創始年代は不明。「三州志」に「或云其始日神三剣を嚼て三神と化生す。其一は剣邑の八剣の祠、其二は松任の金剣祠、其三は金沢の乙剣祠と也」とある。「松任町史」は古く白山比
神社の遥拝所ではなかったかといい、松任・相木・水尻の産土神であったといわれること、また古くに天台無量寿院が別当であったという伝承を紹介している。なお近年、中世には本誓寺が当宮の神宮寺ではなかったかという見解も出されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 