デジタル大辞泉
「一七日」の意味・読み・例文・類語
いち‐しちにち【一七日】
1 人の死後7日目にあたる日。また、その日に死者を供養する法要。ひとなのか。いっしちにち。初七日。
2 7日間。「一七日の願がけ」
ひと‐なぬか【一七日】
死後7日目の忌日。初七日。いちしちにち。ひとなのか。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いち‐しちにち【一七日】
- 〘 名詞 〙 ( 古く「いっしちにち」とも )
- ① 七日間。
- [初出の実例]「一七日間。各於二国分金光明寺一。行二吉祥天悔過文法一」(出典:続日本紀‐神護景雲元年(767)正月己未)
- [その他の文献]〔梵網経‐下〕
- ② 人の死後の七日間。または、七日目にあたる日。初七日(しょなのか)。ひとなのか。いっしちにち。
- [初出の実例]「むなしうおなりあって、きのふ一七日にてあるあひだ」(出典:説経節・説経苅萱(1631)下)
ひと‐なぬか【一七日】
- 〘 名詞 〙
- ① 七日間。一週間。
- [初出の実例]「ミガ fitonanucano(ヒトナヌカノ) アイダ アライ キヨミョウ ホドノ モノヲ」(出典:天草本伊曾保(1593)炭焼と、洗濯人の事)
- ② 人の死後の七日目にあたる日。初七日。いちしちにち。ひとなのか。
- [初出の実例]「今ははやなきひと七日時鳥〈一永〉」(出典:俳諧・独吟一日千句(1675)追善発句)
ひと‐なのか【一七日】
- 〘 名詞 〙 =ひとなぬか(一七日)②
- [初出の実例]「悪性の疱瘡にかかり、一週間前に世を去りぬ、今日は其一七日(ヒトナノカ)なれば」(出典:妾の半生涯(1904)〈福田英子〉三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 