松前徳広(読み)まつまえ のりひろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松前徳広」の解説

松前徳広 まつまえ-のりひろ

1844-1869* 幕末-明治時代大名
天保(てんぽう)15年3月14日生まれ。松前昌広(まさひろ)の長男松前崇広(たかひろ)の養子となり,慶応2年蝦夷(えぞ)地(北海道)松前藩主13代。明治元年幕府脱走軍の来襲で津軽にのがれた。明治元年11月29日死去。25歳。通称は準之丞。著作に「彗星考」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「松前徳広」の解説

松前徳広 (まつまえのりひろ)

生年月日:1844年3月14日
江戸時代末期の大名
1868年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む