松前章広(読み)まつまえ・あきひろ

朝日日本歴史人物事典 「松前章広」の解説

松前章広

没年:天保4.7.25(1833.9.8)
生年:安永4.7.30(1775.8.25)
松前藩9代藩主。8代藩主道広の長子。母は家臣下国季寿の養女(家臣平田忠兵衛の娘)。寛政4(1792)年幕命による父道広の致仕により急遽襲封。章広治世の前半は,寛政4年ロシアの遣日使節ラクスマン一行の根室への来航と翌年城下松前での幕吏応接への対応,8年イギリス船プロヴィデンス号アブタ(虻田)沖渡来への対応など対外問題の処理に忙殺され,かつその対外問題で11年幕府が東蝦夷地を上知し,次いで文化4(1807)年松前・蝦夷地全域の幕領化に伴い陸奥国伊達郡梁川(福島県梁川町)9000石に移封されるなど,藩成立以来最大の非運に遭遇した。梁川にあること14年,その間幕閣に復領工作を行い,その効あって文政4(1821)年旧領に復した。復領後は蝦夷地全域を直轄し,場所請負人の運上金他の収益に依拠して擬制的蔵米知行制を実施し,また幕府に対し家格の1万石以上への昇格運動を展開し,天保2(1831)年ついに1万石格に復することができた。このとき章広は「降る雪もけふは香はし冬至梅」との句を詠んでいる。<参考文献>『松前町史』通説編1巻下,史料編1巻

(榎森進)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松前章広」の解説

松前章広 まつまえ-あきひろ

1775-1833 江戸時代後期の大名
安永4年7月30日生まれ。松前道広長男。寛政4年蝦夷(えぞ)地(北海道)松前藩主9代となる。ロシア使節ラクスマンやイギリス船の来航などがあり,寛政11年東蝦夷地が,文化4年には全蝦夷地が幕府直轄地となり,章広は陸奥(むつ)梁川(やながわ)(福島県)9000石に移封(いほう)された。文政4年松前復帰がかない,5年藩校徽典(きてん)館を創立。天保(てんぽう)4年9月25日死去。59歳。初名は敷広。通称勇之助

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「松前章広」の解説

松前章広 (まつまえあきひろ)

生年月日:1775年7月30日
江戸時代後期の大名
1833年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の松前章広の言及

【松前崇広】より

…幕末の松前藩主。第9代藩主松前章広の第6子。幼名盈之助,ついで為吉。…

※「松前章広」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android