松原城跡
まつばらじようあと
[現在地名]北区道場町塩田
神戸電鉄道場駅東方の独立丘陵上にある。城の東で長尾川と八多川(有野川)が合流し、丹波・播磨方面から京・大坂へ出る街道の咽喉部を押える地に位置する。松山城ともいい、築城の時期は不明だが応安四年(一三七一)一〇月七日、有馬温泉から広峯神社(現姫路市)参詣に向かった京都祇園社前執行顕詮は、道場河原を過ぎて「松山城ヲ右ニ見」ながら、家原(宅原)へ至っている(祇園執行日記)。戦国期の城主とされる松原氏は有馬氏の家臣として、青海野氏・堀江氏とともに年貢収納などにあたっている(明応五年八月五日「摂津国上津畑代官職請文」宝鏡寺文書など)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 