松尾坂番所跡(読み)まつおざかばんしよあと

日本歴史地名大系 「松尾坂番所跡」の解説

松尾坂番所跡
まつおざかばんしよあと

[現在地名]宿毛市大深浦

大深浦おおぶかうらから土佐伊予境の松尾峠(三一〇メートル)に向かう宿毛街道の松尾坂は、登り一八町、下り二〇町といわれ、「土佐州郡志」は「路通予州小山、山下有関、山上立石、於予州土州界標」と記す。土佐と伊予の国境に位置するだけに交通量も多く、数軒の茶屋もあったといわれ、ここに置かれた境目番所は土佐最西端の番所として重視された。

慶長二年(一五九七)の秦氏政事記(蠧簡集)に松尾坂口番所がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む