松尾峠
まつおとうげ
弥陀ヶ原の追分から南方の立山温泉(現大山町)へ下るとき高原南端の台地を乗越す地点。標高一九二〇メートル。峠から下を松尾坂という。古くから利用され、伝説では戦国時代佐々成政もこの道を通ったという。江戸時代、信州から立山へ忍び参りする場合には、針ノ木峠・佐良峠を経て立山温泉から松尾峠を越え、弥陀ヶ原に出て登頂し、同じ道から帰ったといわれ、安永―天明(一七七二―八九)頃の「笈埃随筆」にもそのことが記されている。江戸時代末期、加賀藩はこの道の使用を禁止したことがあった。明治になると利用は活発となり、明治一一年(一八七八)アーネスト・サトウ、同二六年ウェストンが立山を訪れた時も松尾峠を越えている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
松尾峠
まつおとうげ
富山県東部、立山連峰(たてやまれんぽう)の西側にあり、標高1971メートル。弥陀ヶ原(みだがはら)の追分平(おいわけだいら)から立山温泉へ下る登山道にある峠で展望に優れているが、立山へのバス道路の完成で立山温泉はさびれ、この峠を通る者はほとんどいない。
[深井三郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 