松屋久好(読み)まつや ひさよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松屋久好」の解説

松屋久好 まつや-ひさよし

?-1633 織豊-江戸時代前期の商人,茶人
松屋久政の子。大和奈良の塗師(ぬし)松屋の4代。千利休,小堀遠州らの茶の湯に接し,天正(てんしょう)15年には父久政とともに北野大茶会に参会している。寛永10年7月24日死去。姓は土門通称漆屋源三郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む