松山藩〈伊予国〉(読み)まつやまはん

藩名・旧国名がわかる事典 「松山藩〈伊予国〉」の解説

まつやまはん【松山藩〈伊予国〉】

江戸時代伊予(いよ)国温泉(おんせん)郡松山(現、愛媛県松山市)に藩庁をおいた、初め外様(とざま)藩、のち親藩(しんぱん)。藩校は明教館。関ヶ原戦いで東軍について戦功をあげた加藤嘉明(よしあき)が、1602年(慶長(けいちょう)7)に伊予半国20万石に加増されて立藩。嘉明は松山城の築城に着手したが、27年(寛永(かんえい)4)に陸奥(むつ)国会津藩に転封(てんぽう)(国替(くにがえ))された。代わって、蒲生忠知(がもうただとも)が出羽(でわ)国上山(かみのやま)藩から入封するが、忠知の急逝により蒲生氏は断絶。35年、松平久松)定行(さだゆき)が伊勢(いせ)国桑名藩から15万石で入封、以後親藩の松平氏の支配が明治維新まで14代続いた。定行は松山城を改修したほか、道後(どうご)温泉施設や城下町の整備を行った。また4代定直(さだなお)の江戸中期から俳諧(はいかい)が盛んになり始めた。一方、1732年(享保(きょうほう)17)の享保の飢饉は甚大な被害をもたらし、41年(寛保(かんぽう)1)には久万山(くまやま)地区の農民が逃散(ちょうさん)する一揆が起きた。幕末の第2次長州征伐では周防大島を襲撃したが敗退。また鳥羽伏見の戦いでは朝敵とされ、土佐藩に松山を一時占領された。1871年(明治4)の廃藩置県松山県となり、以後、石鉄(いしづち)県を経て73年愛媛県に編入された。

出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android