松山藩〈備中国〉(読み)まつやまはん

藩名・旧国名がわかる事典 「松山藩〈備中国〉」の解説

まつやまはん【松山藩〈備中国〉】

江戸時代備中(びっちゅう)国上房(じょうぼう)郡松山(現、岡山県高梁(たかはし)市)に藩庁をおいた、初め外様(とざま)藩、のち譜代(ふだい)藩。藩校は有終館(ゆうしゅうかん)。1617年(元和(げんな)3)、池田長幸(ながゆき)が因幡(いなば)国鳥取藩から6万5000石で入封(にゅうほう)して立藩。しかし、2代長常(ながつね)に嗣子(しし)がないため断絶し、代わって42年(寛永(かんえい)19)に備中国成羽藩の水谷勝隆(みずのやかつたか)が入封。水谷氏は新田開発や高梁川の改修、城下町の形成に尽力したが、3代で断絶。その後は95年(元禄(げんろく)8)から譜代の安藤重博(しげひろ)、1711年(正徳(しょうとく)1)から石川総慶(ふさよし)が藩主になったあと、44年(延享(えんきょう)1)に板倉勝澄(かつずみ)が伊勢(いせ)国亀山藩から5万石で入封、以後明治維新まで板倉氏8代が続いた。松平定信(さだのぶ)の孫で7代藩主の板倉勝静(かつきよ)は、儒者山田方谷(やまだほうこく)を起用して藩政改革を行ったが、老中要職を勤めたことから明治維新では朝敵とされ、領地岡山藩の管理下におかれた。しかし、1869年(明治2)に2万石に減封(げんぽう)されて再興、藩名を高梁藩に改称した。71年の廃藩置県で高梁県となり、その後、深津(ふかつ)県、小田(おだ)県を経て75年岡山県に編入された。

出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android