松岡士川(読み)まつおか しせん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松岡士川」の解説

松岡士川 まつおか-しせん

1742-? 江戸時代中期-後期俳人
寛保(かんぽう)2年生まれ。摂津灘(兵庫県)で酒造業をいとなむ。三宅嘯山(しょうざん)にまなび,のち与謝蕪村(ぶそん),高井几董(きとう)の門にはいる。通称は甚右衛門。別号に五仙窓。著作に「俳諧(はいかい)ふくろ草紙」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む