松崎柳浪(読み)まつざき りゅうろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松崎柳浪」の解説

松崎柳浪 まつざき-りゅうろう

1801-1854 江戸時代後期の儒者
享和元年生まれ。林述斎にまなび,幕府儒官となった。嘉永(かえい)7年ペリーの2度目の浦賀来航の際,林復斎とともに外交の任にあたった。嘉永7年11月4日死去。54歳。名は純倹。通称は満太郎。別号に懐松,拙修主人。著作に「柳浪日抄」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む