黒川良安(読み)くろかわりょうあん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「黒川良安」の意味・わかりやすい解説

黒川良安
くろかわりょうあん
(1817―1890)

幕末維新期の蘭医(らんい)。越中(えっちゅう)国中新川(なかにいかわ)郡山加積(やまかづみ)村黒川(富山県中新川郡上市(かみいち)町)の医師黒川玄竜の子。名を弼、字(あざな)は良安。静海・自然と号す。1828年(文政11)父に従い、長崎に行き、吉雄権之助(よしおごんのすけ)(1785―1831)にオランダ語を、シーボルト医学を学び、高島秋帆(しゅうはん)(1798―1866)とも交流をもった。1840年(天保11)帰郷、さらに江戸に出て坪井信道(しんどう)に入門、塾監となった。1844年堀内忠亮(素堂、1801―1854)・青木研蔵(1815―1870)とリセランA. B. Richerand(1779―1840)の『人身窮理書』を共訳(『医理学源』、未刊)し、致知格物は物に即して理を窮めるものであることを学びとった。のち信州松代(まつしろ)の佐久間象山の家に寄り、象山に漢学を学び、象山にオランダ学を教えた。同年加賀藩に仕え、1846年(弘化3)侍医。1854年(安政1)蘭学・洋式兵法を教える壮猶(そうゆう)館の創立にあたり翻訳方を兼務した。1857年江戸在勤、蕃書調所(ばんしょしらべしょ)教授手伝となり、杉田成卿(せいけい)、箕作阮甫(みつくりげんぽ)、川本幸民(こうみん)らとともに勤務した。1863年(文久3)藩軍艦御用兼務。1865年藩の種痘所頭取となり、1867年金沢に病院養生所を建て医学教授、1870年(明治3)藩医学館創設に参画、教授となった。『脈論』の訳述者津田淳三(1824―1879)の義兄である。明治23年9月没。

[末中哲夫]

『日本学士院日本科学史刊行会編『明治前日本医学史5』(1957・日本学術振興会/複製増訂版・1978・日本古医学資料センター)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「黒川良安」の意味・わかりやすい解説

黒川良安
くろかわりょうあん

[生]文化14(1817).2.6. 富山
[没]1890.9. 金沢
江戸時代末期の蘭方医。 P.シーボルトの弟子。名は弼,号は静淵。天保 11 (1840) 年,加賀藩に仕え,弘化3 (46) 年,藩主の侍医となり,次いで藩校壮猶館で蘭学および洋式兵法を教えた。安政4 (57) 年には江戸に出て蕃書調所教授手伝いとなったが,明治3 (70) 年,金沢に戻って加賀藩医学館教授となる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「黒川良安」の解説

黒川良安 くろかわ-りょうあん

1817-1890 江戸後期-明治時代の医師。
文化14年2月4日生まれ。長崎で吉雄(よしお)権之助にオランダ語を,シーボルトに医学をまなび,江戸にでて坪井信道に師事。のち加賀金沢藩医となり,藩校壮猶館教授,種痘所頭取,医学館総督医などを歴任した。明治23年9月28日死去。74歳。越中(富山県)出身。名は弼。号は静淵,自然。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android