松平太郎左衛門旧邸跡(読み)まつだいらたろうざえもんきゆうていあと

日本歴史地名大系 「松平太郎左衛門旧邸跡」の解説

松平太郎左衛門旧邸跡
まつだいらたろうざえもんきゆうていあと

[現在地名]豊田市松平町 赤原

ともえ川支流たき川上流域の北にあり、松平城北西に位置し、松平神社境内にある。松平太郎左衛門旧邸略図(松平町誌)によれば、堀の回りに石垣がめぐり、表門の横には中間部屋・馬屋・門番の部屋、玄関の西側に書院、東側に居間客間があり、離蔵と土蔵・宝蔵が別棟にある。現在残る石垣・水濠は、七代尚栄の構築と伝える。尚栄が関ヶ原戦に従軍し、慶長一八年(一六一三)松平郷二一〇石を拝受して以来交代寄合として松平郷・林添はやしぞうれ槙田和まきがたわ(現東加茂郡下山村)の三ヵ村四四〇石を支配して明治に至る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android