松平定敬 まつだいら-さだあき
1847*-1908 幕末-明治時代の大名。
弘化(こうか)3年12月2日生まれ。美濃(みの)(岐阜県)高須藩主松平義建(よしたつ)の7男。松平猷(みち)の婿養子となり,安政6年伊勢(いせ)(三重県)桑名藩主松平(久松)家4代。元治(げんじ)元年京都所司代。実兄の京都守護職松平容保(かたもり)とともに京都の治安維持にあたる。戊辰(ぼしん)戦争で転戦して箱館(はこだて)の五稜郭にはいり,明治2年降伏して伊勢津藩にあずけられた。29年日光東照宮宮司(ぐうじ)。明治41年7月21日死去。63歳。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 