松平康安(読み)まつだいら やすやす

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松平康安」の解説

松平康安 まつだいら-やすやす

1555-1623 織豊-江戸時代前期の武将
弘治(こうじ)元年生まれ。松平正親(まさちか)の子。徳川信康(のぶやす)の臣。鉄砲,弓矢にすぐれ,三方原の戦い,長篠(ながしの)の戦いなどで武名をあげた。のち徳川秀忠(ひでただ)につかえる。元和(げんな)9年5月2日死去。69歳。通称は善四郎,善兵衛

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む