松平建子(読み)まつだいら たけこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松平建子」の解説

松平建子 まつだいら-たけこ

1839-1918 幕末-大正時代歌人,書家
天保(てんぽう)10年8月25日生まれ。肥前佐賀藩主鍋島直正(なべしま-なおまさ)(閑叟(かんそう))の娘。安政2年武蔵(むさし)川越藩(埼玉県)藩主松平直侯(なおよし)と結婚。国文,和歌尾高高雅(たかまさ)にまなび,有栖川(ありすがわ)流の書をよくした。大正7年5月20日死去。80歳。9年歌集「松の露」が刊行された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む