松平建子(読み)まつだいら たけこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松平建子」の解説

松平建子 まつだいら-たけこ

1839-1918 幕末-大正時代歌人,書家
天保(てんぽう)10年8月25日生まれ。肥前佐賀藩主鍋島直正(なべしま-なおまさ)(閑叟(かんそう))の娘。安政2年武蔵(むさし)川越藩(埼玉県)藩主松平直侯(なおよし)と結婚。国文,和歌尾高高雅(たかまさ)にまなび,有栖川(ありすがわ)流の書をよくした。大正7年5月20日死去。80歳。9年歌集「松の露」が刊行された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む