デジタル大辞泉
「国文」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こく‐ぶん【国文】
- 〘 名詞 〙
- ① その国の国語で書いた文章。特に、漢文や外国語で書いた文章に対して、日本語で書いた文章や文字。
- [初出の実例]「俳かいの友で、むかしは度々出会した。互に又国詩国文の好(すき)にかわった」(出典:随筆・胆大小心録(1808)二三)
- ② 「こくぶんがく(国文学)」の略。
- [初出の実例]「英語は級中で一番だった、文学にも通じてゐた、国文だってお幹さんなら負けない」(出典:社会百面相(1902)〈内田魯庵〉女学者)
- ③ 「こくぶんか(国文科)」の略。
くに‐ぶみ【国文】
- 〘 名詞 〙 平安時代、国司から朝廷へ調(みつぎ)を奉る文書。
- [初出の実例]「春はまづ御調(つぎ)そなふる国文のさしていく代も君のみぞ見ん〈藤原光俊〉」(出典:新撰六帖題和歌(1244頃)五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の国文の言及
【ハングル】より
… ハングルは李朝時代には正字である漢字に対する民間の文字として〈諺文〉とよばれ,従の位置を脱しきれなかった。[甲午改革](1894)によって公用文にも用いられるようになって〈国文〉とよばれたが,朝鮮が日本の統治下にはいってから,〈ハングル〉という名称が考案された。これは,〈大〉を意味する古語〈ハン〉と,文字を意味する〈クル〉を結びつけたものであるが,〈韓〉の字音にも通ずるとして広く受け入れられ,大韓民国では今日正式名称として用いられている。…
※「国文」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 