デジタル大辞泉
「有栖川」の意味・読み・例文・類語
ありす‐がわ〔‐がは〕【有栖川】
京都市北区紫野を南流した川。船岡山の東麓を源とし、堀川に注いでいたといわれる。
京都市右京区嵯峨野の斎宮の東を流れて桂川に注ぐ川。[歌枕]
「千早ぶるいつきの宮の―松とともにぞ影はすむべき」〈千載・賀〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ありす‐がわ‥がは【有栖川・有巣川】
- [ 一 ] 京都市右京区嵯峨野の斎宮(いつきのみや)の東を流れて桂川に注いでいる小川。斎(いつき)川。
- [ 二 ] 京都市北区紫野を南流していた川。舟岡山の東を流れ、堀川に注いでいたといわれる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
有栖川
ありすがわ
紫野にあった賀茂斎院御所付近を流れていた川で、歌枕である。「和歌初学抄」「八雲御抄」「和歌色葉」にあげられ、「初学抄」は「タエズスムト」、「八雲御抄」は「斎院御所」と注する。なお、「能因歌枕」は大和としてあげている。
<資料は省略されています>
ここでは有栖川は斎院の象徴として詠まれている。顕昭の「袖中抄」に「有栖川は斎院のおはします本院のかたはらに侍る小川也」とある。
西行の次の歌もあり、「いむ姿」は法体をさす。
有栖川
ありすがわ
斎川とも称され、有巣河とも記す。大覚寺の北、観空寺谷奥からの渓流と、広沢池から流れ出る水源が、下嵯峨村の北の安堵橋西で合流、嵯峨野を南流して高田・東梅津村を経て桂川に注ぐ。
「徒然草」第一一四段にも「今出川のおほい殿、嵯峨へおはしけるに、有栖川のわたりに、水の流れたる所にて」とみえる。ただし、古くより知られていた有栖川は、顕昭の「袖中抄」が「ありす河は斎院のおはします本院のかたはらに侍る小河也」というように、賀茂の斎院御所付近の小川のほうで、歌枕である(北区の→有栖川)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の有栖川の言及
【紫野】より
…〈白砂の豊みてぐらをとりもちていはひぞそむる紫の野に〉(《後拾遺集》巻二十,藤原長能)など。また斎院御所近くを流れていた有栖川も歌枕である。船岡山の西,往古葬送地として知られた蓮台野も紫野の一部であった。…
※「有栖川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 