松平忠栄(読み)まつだいら ただなか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松平忠栄」の解説

松平忠栄 まつだいら-ただなか

1805*-1869 江戸時代後期の大名
文化元年12月13日生まれ。松平忠告(ただつぐ)の9男。甥(おい)松平忠誨(ただのり)のあと,文政12年摂津尼崎(あまがさき)藩(兵庫県)藩主松平(桜井)家6代となる。藩財政が悪化し,天保(てんぽう)10年鶏卵専売制を実施。明治2年9月7日死去。66歳。通称与次郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む