松平慶倫(読み)まつだいら よしとも

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松平慶倫」の解説

松平慶倫 まつだいら-よしとも

1827-1871 幕末-明治時代の大名
文政10年閏(うるう)6月5日生まれ。松平斉孝(なりたか)の3男。義兄斉民(なりたみ)の養子となり,安政2年美作(みまさか)(岡山県)津山藩主松平(越前(えちぜん))家9代。文久3年勅命で朝廷幕府との調停につとめた。明治4年7月26日死去。45歳。初名は有倫。同家は斉民の4男康倫(やすとも),ついで同5男康民(やすたみ)が跡をつぎ,康民は子爵,貴族院議員となる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む