松平照子(読み)まつだいら てるこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松平照子」の解説

松平照子 まつだいら-てるこ

1832-1884 幕末-明治時代の女性。
天保(てんぽう)3年生まれ。上総(かずさ)(千葉県)飯野藩主保科正丕(まさもと)の娘。陸奥(むつ)会津(あいづ)藩主松平容敬(かたたか)の養女となり,豊前(ぶぜん)中津藩主奥平昌服(まさもと)と結婚したが,離別して養家にかえる。戊辰(ぼしん)戦争で若松城籠城(ろうじょう)の際,婦女子を指揮して傷病兵の看護,食糧・弾薬の配給にあたった。和歌,書をよくした。明治17年2月28日死去。53歳。通称は照姫。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む