松平重治(読み)まつだいら しげはる

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松平重治」の解説

松平重治 まつだいら-しげはる

1642-1685 江戸時代前期の大名
寛永19年生まれ。幕府高家品川高如(たかゆき)の長男松平勝隆(かつたか)の養子となり,寛文2年上総(かずさ)(千葉県)佐貫(さぬき)藩主松平(能見(のみ))家2代。10年奏者番,延宝6年寺社奉行をかねたが,辞任後の貞享(じょうきょう)元年在任中に綱紀をみだしたとして領地没収,会津(あいづ)藩預けとなった。貞享2年8月2日死去。44歳。初名は忠勝。通称は伝三郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android