松平頼常(読み)まつだいら よりつね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松平頼常」の解説

松平頼常 まつだいら-よりつね

1652-1704 江戸時代前期の大名
承応(じょうおう)元年11月21日生まれ。徳川光圀(みつくに)の長男。光圀が兄頼重(よりしげ)の子綱条(つなえだ)に水戸藩をつがせ,頼常を頼重の世嗣(せいし)としたため,寛文13年頼常は讃岐(さぬき)高松藩主松平(水戸)家2代となる。徹底した倹約政策をおしすすめ,藩財政をたてなおした。元禄(げんろく)15年藩校講堂を創設。宝永元年4月3日死去。53歳。通称は右京。号は南嶺。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「松平頼常」の解説

松平頼常 (まつだいらよりつね)

生年月日:1652年11月21日
江戸時代前期;中期の大名
1704年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む