松平頼常(読み)まつだいら・よりつね

朝日日本歴史人物事典 「松平頼常」の解説

松平頼常

没年:宝永1.4.3(1704.5.6)
生年承応1.11.21(1652.12.21)
江戸前期の讃岐国高松藩(高松市)藩主。江戸生まれ。通称は幼名鶴松,鶴千代,のち兵部,右京,左近衛権少将に任ぜられる。父は水戸藩徳川光圀。母は玉井親次の娘。寛文4(1664)年高松藩主松平頼重の養子となり,延宝1(1673)年頼重隠居により12万石を継ぐ。襲封当時はまだ藩政確立期にあたり,当初から藩財政は窮乏,家臣の俸禄借上げ,質素倹約の徹底などに努めた。その結果20万両の蓄財ができたという。法令の整備を行い,城下には藩校講堂を創建した。学問好み,藩校では家臣の子弟や庶民にまでも儒学を学ばせた。前藩主頼重の別邸であった栗林荘(栗林公園)の庭普請を行った。

(小柴良介)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松平頼常」の解説

松平頼常 まつだいら-よりつね

1652-1704 江戸時代前期の大名
承応(じょうおう)元年11月21日生まれ。徳川光圀(みつくに)の長男。光圀が兄頼重(よりしげ)の子綱条(つなえだ)に水戸藩をつがせ,頼常を頼重の世嗣(せいし)としたため,寛文13年頼常は讃岐(さぬき)高松藩主松平(水戸)家2代となる。徹底した倹約政策をおしすすめ,藩財政をたてなおした。元禄(げんろく)15年藩校講堂を創設。宝永元年4月3日死去。53歳。通称は右京。号は南嶺。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「松平頼常」の解説

松平頼常 (まつだいらよりつね)

生年月日:1652年11月21日
江戸時代前期;中期の大名
1704年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android