松平頼恕(読み)まつだいら よりひろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松平頼恕」の解説

松平頼恕 まつだいら-よりひろ

1798-1842 江戸時代後期の大名
寛政10年6月22日生まれ。常陸(ひたち)水戸藩主徳川治紀(はるとし)の次男松平頼儀(よりのり)の養子となり,文政4年讃岐(さぬき)高松藩主松平(水戸)家9代。砂糖為替金仕法をさだめ,塩田開発や節約励行など天保(てんぽう)の改革をおしすすめた。「歴朝要紀」を編修して朝廷献上。天保13年4月6日死去。45歳。通称は昶之助。号は南溟

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「松平頼恕」の解説

松平頼恕 (まつだいらよりひろ)

生年月日:1798年6月22日
江戸時代後期の大名
1842年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む