デジタル大辞泉 「松本滝蔵」の意味・読み・例文・類語 まつもと‐たきぞう〔‐たきザウ〕【松本滝蔵】 [1901~1958]政治家。広島の生まれ。幼少期に渡米し、帰国後は日米野球界の交流に貢献。第二次大戦後は甲子園球場などの接収解除に尽力したほか、アメリカンフットボールの普及にも貢献した。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「松本滝蔵」の解説 松本 滝蔵マツモト タキゾウ 肩書衆院議員 生年月日明治34年3月 出生地広島市 学歴明治大学商学部〔昭和5年〕卒 ハーバード大学大学院〔昭和13年〕修了 経歴日本女子大学教授、フィリピン国立大交換教授、明大教授、理事を経て、昭和21年以来衆院議員当選5回。22年以後片山哲内閣、第1次岸信介内閣各外務政務次官、第1〜3次鳩山一郎内閣官房副長官を歴任。フィリピン賠償全権委員、日ソ国交正常化全権委員顧問、サンフランシスコ講和会議派遣、ベルリン五輪、ヘルシンキ五輪、マニラ・アジア大会日本代表役員を務めた。またパシフィック・サービスセンター理事長、日本体育協会理事なども歴任した。 没年月日昭和33年11月2日 出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報 Sponserd by
20世紀日本人名事典 「松本滝蔵」の解説 松本 滝蔵マツモト タキゾウ 昭和期の政治家 衆院議員。 生年明治34(1901)年3月20日 没年昭和33(1958)年11月2日 出生地広島県広島市 学歴〔年〕明治大学商学部〔昭和5年〕卒,ハーバード大学大学院〔昭和13年〕修了 経歴日本女子大学教授、フィリピン国立大交換教授、明大教授、理事を経て、昭和21年以来衆院議員当選5回。22年以後片山哲内閣、第1次岸信介内閣各外務政務次官、第1〜3次鳩山一郎内閣官房副長官を歴任。フィリピン賠償全権委員、日ソ国交正常化全権委員顧問、サンフランシスコ講和会議派遣、ベルリン五輪、ヘルシンキ五輪、マニラ・アジア大会日本代表役員を務めた。またパシフィック・サービスセンター理事長、日本体育協会理事なども歴任した。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松本滝蔵」の解説 松本滝蔵 まつもと-たきぞう 1901-1958 昭和時代の政治家。明治34年3月20日生まれ。明大をでてハーバード大大学院にまなぶ。日本女子大教授,明大教授・理事をへて,昭和21年衆議院議員(当選5回,自民党)。フィリピンとの賠償全権委員などをつとめた。昭和33年11月2日死去。57歳。広島県出身。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by