すべて 

松本諏訪工業地域(読み)まつもとすわこうぎょうちいき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「松本諏訪工業地域」の意味・わかりやすい解説

松本諏訪工業地域
まつもとすわこうぎょうちいき

長野県松本盆地の松本市,大町市塩尻市,および諏訪盆地岡谷市,諏訪市,茅野市などを含む工業地域。唯一の内陸新産業都市で,1964年に指定された。第2次世界大戦前は岡谷市を中心に醸造製糸業が盛んであったほかは米作養蚕を中心とした農村地帯であった。第2次世界大戦中から製糸工場遊休施設を利用して岡谷市,諏訪市に時計,カメラなどの精密機械工業をはじめ,バルブなどの金属工業が行われはじめ,戦後急速に発展近年,情報機器や OA機器関連工業の発展が著しい。長野自動車道,中央自動車道が通る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む