松林左馬助(読み)まつばやし さまのすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松林左馬助」の解説

松林左馬助 まつばやし-さまのすけ

1593-1667 江戸時代前期の剣術家。
文禄(ぶんろく)2年生まれ。願流(剣,居合,手裏剣,柔ほか)の開祖。寛永20年陸奥(むつ)仙台藩主伊達忠宗につかえる。慶安4年将軍徳川家光に実技兵法を供覧した。寛文7年閏(うるう)2月1日死去。75歳。信濃(しなの)(長野県)出身。名は永吉。号は願立(がんりゅう),無雲,蝙也斎(へんやさい)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む