じん‐こう ヂンカウ【沈香】
〘名〙
①
ジンチョウゲ科の常緑高木。
インドから
東南アジアに分布する。幹は高さ二〇メートルにも達する。葉は長さ五~七センチメートルの長楕円
(だえん)形で先は尾状にとがる。花は先が深裂した鐘形で
白色。
果実は長さ約五センチメートルの楕円状で、熟すと二裂する。材は
香木として珍重され、インドでは
薬用にもする。じん。〔十巻本和名抄(934頃)〕
※大安寺伽藍縁起并流記資財帳‐天平一九年(747)「合沉香伍拾玖斤壱拾伍両」 〔
晉書‐王敦伝〕
じん‐こ ヂン‥【沈香】
〘名〙 「じんこう(沈香)」の変化した語。
※
滑稽本・
浮世風呂(1809‐13)四「『腎居寺でたく、そりゃ沈香
(ヂンコ)』『沈香
(ヂンコ)は金山ふもと、そりゃ
金海鼠(きんこ)』」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「沈香」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
沈香【じんこう】
香木の一種。インド,東南アジアに分布するジンチョウゲ科の常緑高木,および材が長期間土中に埋もれ,樹脂が浸出して香木となったものをいう。香木は黒褐色で光沢に富み,堅く比重の大きいものほど良品とされ,特に優良なものを伽羅(きゃら)と呼ぶ。そのままでは香気は弱いが,火にくべると強い芳香を放つ。古来薫香(くんこう)として賞用。
→関連項目アロマセラピー|奇応丸|香木
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
じんこう【沈香 aloeswood】
熱帯産のジンチョウゲ科の樹木からとる香木。これらの樹木の材が土中に埋まり,樹脂が浸出し,長期間を経て香木の状態になったものを,時代や品質によって沈香,伽羅(きやら)などと呼ぶ。良質のものは比重が大きく,水に沈むので,沈香という名が生じた。沈香の原料植物は,いくつかの種類があり,必ずしも特定できないが,有名なものは,とくにジンコウの名があたえられているAquilaria agallocha Roxb.で,高さ約30mの常緑高木になる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
普及版 字通
「沈香」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
沈香 (ジンコウ)
学名:Aquilaria agallocha
植物。ジンチョウゲ科の常緑高木,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
世界大百科事典内の沈香の言及
【ジンチョウゲ(沈丁花)】より
…しかし,植物体各部に有毒成分を含むものがあり,液果を食べると中毒死を,また樹液は皮膚にかぶれを起こす。東南アジア産で,香の貴重な材料となるジンコウ(沈香)もこの科に含められる。【浜谷 稔夫】。…
※「沈香」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報