松神神社(読み)まつかみじんじや

日本歴史地名大系 「松神神社」の解説

松神神社
まつかみじんじや

[現在地名]奈義町中島東 武内

高殿こうどの川右岸、武内たけうち鎮座祭神伊邪那岐命武内宿禰、旧村社。例祭は旧八月一五日。「東作誌」には若王子権現の末社として松神社とある。明治四一年(一九〇八)中島東なかしまひがしの熊野神社を合祀する。境内若宮神社・荒神社などがある。武運守護・疫病鎮護の守神として崇敬が厚く、享和二年(一八〇二)但馬生野代官池田仙九郎が釣鐘を、天保一一年(一八四〇)播磨龍野藩主脇坂安董が神鏡を、同一三年生野代官川島半五郎が年貢運送川路の安全祈願として金子五〇疋を奉納・寄進している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む