松陰寺跡(読み)しよういんじあと

日本歴史地名大系 「松陰寺跡」の解説

松陰寺跡
しよういんじあと

[現在地名]福井市角原町

角原つのはらの東南部山麓にあった寺。曹洞宗龍沢りゆうたく(現福井県金津町)の末で、本尊釈迦如来開山の大初継覚(応永二〇年没)御簾尾みすのおの龍沢寺梅山の弟子。「日本洞上聯灯録」には波多野氏および朝倉氏を檀那として創建されたとあるが、一説に当地の地頭山内筑後守の菩提寺ともいう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む