松韻(読み)ショウイン

デジタル大辞泉 「松韻」の意味・読み・例文・類語

しょう‐いん〔‐ヰン〕【松韻】

松に吹く風の音。松籟しょうらい

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「松韻」の意味・読み・例文・類語

しょう‐いん‥ヰン【松韻】

  1. 〘 名詞 〙 松にあたる風の音。松籟(しょうらい)
    1. [初出の実例]「風余松韻転堪聴。霜底菊英猶自馨」(出典:松山集(1365頃)送講僧)
    2. 「風雅の松韻を楽しむ茶人が潜んでいた」(出典:青井戸(1972)〈秦恒平〉)
    3. [その他の文献]〔王維‐過秦皇墓詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「松韻」の読み・字形・画数・意味

【松韻】しよういん(ゐん)

松風。前蜀・荘〔早秋の夜の作〕詩 (すいてん)(たかむしろ)初めてく、(き)ゆ (はら)ひて、(けいへう)を

字通「松」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む