板倉氏屋敷跡(読み)いたくらしやしきあと

日本歴史地名大系 「板倉氏屋敷跡」の解説

板倉氏屋敷跡
いたくらしやしきあと

[現在地名]中京区姉東堀川

近世初期に京都所司代を務めた板倉氏の京屋敷。慶長一六年(一六一一)より明治維新まであった。屋敷の大きさは表は堀川ほりかわ通に面し間口七間余、町裏の間口が四〇間ほど、裏行四〇間ほどであった(京都御役所向大概覚書)天明元治大火に類焼し、明治維新の際、廃された。

板倉勝重家康信任厚く、駿府町奉行・江戸町奉行の後京都所司代を務め、その子重宗ともでその支配は慶長六年より承応三年(一六五四)まで五〇余年にわたり、徳川幕府京都支配の基を築いた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 幕末

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む