すべて 

板垣宗憺(読み)いたがき そうたん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「板垣宗憺」の解説

板垣宗憺 いたがき-そうたん

1638-1698 江戸時代前期の国学者。
寛永15年生まれ。江戸の医者。水戸藩主徳川光圀(みつくに)につかえ,「大日本史」「扶桑拾葉集」の編集と「万葉集」の注釈(没後「釈万葉集」に結実)に従事した。和歌日野弘資(ひろすけ),中院通茂(なかのいん-みちしげ)にまなび,契沖親交をもった。元禄(げんろく)11年6月9日死去。61歳。名は矩。号は真庵,聊爾斎(りょうじさい)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む